大学の物理は、高校で学んだ物理と異なり、数学を多用する。これには理由があって、ある物理量の変化を伴う計算をするため、微積分を多用するからだ。しかも、高校では大きさだけの物理量の計算が主流だったが、ほとんどの物理量がベクトルとして計算することになる。大学での物理で使う数学は、ベクトルの融合した微積分でしめられる。
私が大学で物理を学びはじめた頃、あまりにも説明もなく、ベクトルを用いた、微積分が出てくるので驚いた。
だいたい、高校時代に、積分したら面積がでます。程度しか教わらなかった。
電磁気学のマックスウェルの方程式を見たときには、
正直[;*_*;]状態だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿