2016年7月17日日曜日

情報セキュリティスペシャリスト試験に申し込んだ


この秋が最後になる、情報セキュリティスペシャリストの試験に申し込んだ。
試験まで残り90日程度…。

まだ、全く何の勉強もしていない。

とりあえず、勉強するしかない・・・(^^;

情報セキュリティマネジメント試験に合格したからと言って、高度なセキュリティに関しては全く素人だ。

とりあえず、以下の本をするだけだ。今から学習する本はおそらくこの3冊のみで、これ以外する余裕は全くないだろう。

平成28年度【春期】情報セキュリティスペシャリスト パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)
過去問を徹底的に解く・・・。みんな同じことを考えているようで、アマゾンでは売り切れ。


ポケットスタディ 情報セキュリティスペシャリスト 第2版 (情報処理技術者試験)



ポケットスタディ 高度試験共通 午前1・2対応[第2版] (情報処理技術者試験)

ざっと本屋などで流し見していると、良い本はたくさんあるんだけど、時間と効果を考えると、この本3冊だけでも仕事をしながらでは、なかなかきついと思う。

ちなみに、情報セキュリティマネジメント試験の対策本は下の2冊のみを2、3回ほど解いただけでした。見事に予想を外してくれましたが…。特に午後試験は全くこれらの本から出ませんでした。







情報セキュリティマネジメント試験には合格しており、合格証が写真のような封筒で送られてきた。

情報セキュリティマネジメント試験を受験しますと言っておきながら、このブログで結果報告の記録をしていなかったので、とりあえず合格証の封筒をUPしておきます。

なんか、封筒開けてまで見る気にならないのは、終わってしまえばただの試験という気持ちかもしれない。

合格率が80%台なのは、正直驚いた。

40歳前後の人が多かったので、この道の人たちが、いっせいに受験したのだろう。
なんせ、マイナンバーもあることだし、企業のIT部門の人たちが、情報セキュリティスペシャリストまではいかないけど、そこそこの人たちがいっせいに受験したようだ。

私は、情報の超専門家ではないけど、SEに近いことをしてきた者として、この情報セキュリティの分野は、部外者に近い立場だったので、試験はなかなか難しく感じたのだが。。。

午前は、もっと技術的、数学的なものが出ると思ってたら、知識的なものが多かった。
午後はネットワークやシステム等の情報セキュリティが出ると思ったら、国語の試験のような情報セキュリティの運用問題であった。

はっきり言って、予想を大きく外した中で合格となりました。

次回の試験は、おそらくこんなに合格しないだろうと予想しています。
おそらく、30%台になるのでは・・・。



2016年5月27日金曜日

寝屋川市 テレビ電波障害 アドバンス寝屋川や高架対策でK-catがケーブルテレビを提供していたが…4

家の周りの景観がアンテナで悪くなりました。
私は、景観を大事にするなら、共同アンテナだと思います。

将来的に老朽化もしますし。
高齢社会の中で、アンテナの維持の問題が生じることでしょう。

台風でこどもの頭に、折れたアンテナが激突して、大怪我なんてことにならないように、行政は考えているか?

寝屋川市の役人には無理だろう。
コネコネ❗だからね。

2016年4月23日土曜日

平成28年4月17日、情報セキュリティマネジメント試験を受験した

情報セキュリティマネジメント試験は、検索したら本家IPAからいろいろな情報提供がある。

受験した感想は、意外と難しい。

なぜなら、努力が報われない。

特に、午後の問2は、経験がものを言う。

私は、今回は、某セキュリティマネジメントの対策本を3月に入り、一日平均1時間勉強した。

仕事から帰ったら、一時間勉強できたらよい方です!

私の対策本は、午後の試験を見事に外してくれました。どちらかというとセキュリティスペシャリスト対策に近い感じでした。

午後の試験は、テクニカルなセキュリティではなく、実社会での具体的なセキュリティ対策の問題でした。

まあ、しかも、長文て、30ページを90分でさばかないといけません。

つ、疲れました。(笑)

家に帰って自己採点。配点比率がわからないですが、午前、午後試験とも8割程度の正解率でした。

決して、簡単とは言えない試験だと思います。

初回受験者は、スキルの高い人が腕試しで受験するでしょうから、合格率はやや高めかもしれません。

寝屋川市 テレビ電波障害 アドバンス寝屋川や高架対策でK-catがケーブルテレビを提供していたが…3

前から話していた、寝屋川のテレビ電波障害対策が、k-catの共同アンテナで解消されてきた。しかし、イオ光「ケーオプティコム」がk-catを吸収し、ケーブルテレビがもうからないせいか、切り離した。

そこで、電波障害対策で当時、市の税金で敷設された、ケーブルテレビの住民に対し、アンテナか光ファイバーを迫ってきた。わが家は、諸事情で、しぶしぶアンテナにした訳だ。

地元の市会議員も切り替えたほうがメリットが高いと宣伝していたし、まあ二者択一ならしかたがないと、諦めモードでの切り替えであった。

しかし、平成28年4月中旬に少し大雨が降ると、電波がみるみる減衰し、なんとブロックノイズが、出現した。

ケーブルテレビ時代はブロックノイズは一度もでたことはない。

嫌な予感は的中!手抜き工事だ!

2016年3月5日土曜日

2016年3月3日、12時20分 寝屋川市駅前で車に跳ねられかけた。危うく、交通事故に遭うところでした。

しかし、2015年8月中学生が、犯人に車に載せられ、痛ましい事件が起きることとなった場所、それが寝屋川市駅前の商店街あたりだった。
その場所は、寝屋川市駅から横断歩道はあるが信号機のない道路を渡り、早子商店街へ入るところ、車が止まることも少ない危険な駅前道路だ。
よく、売名行為で、市会議員の先生方や落選して挽回を狙う元先生がわめいているあたりでもあるが、このような駅前で意外と危険な道路が放置されているのはいただけない。

後ほど、どのような経緯で車にはねられかけたか記録を残しておきたいと思う。

寝屋川市 テレビ電波障害 アドバンス寝屋川や高架対策でK-catがケーブルテレビを提供していたが…2

K-catが事実上eo光になり次のような文書が配られた。

そもそも、勝手に終了してはいかんだろう。
もともとは、寝屋川市が金を出して、k-catに対しケーブル提供をさせたはずだ。

しかーも、eo光は、光ファイバーでのテレビ電波の供給、アンテナの工事のどちらかを迫ってきた。また、その表題はー「アナログ電波障害対策終了に伴う・・・」ときたもんだ。
デジタル放送へ完全移行してますが・・・。
2011年7月までにいう内容だろうし、いまさら何を言うという表題!!
しかも、アンテナ工事は10万円ご負担しますと、詐欺商法のような書きっぷり。見積書を提示するならわかりますがね。
アンテナの場合は1年保証、光ファイバーなら永年かな?
でも、光ケーブルはもろいから、機器の故障もあるし、怪しいにおいがプンプンする。

そのうえなんと、地区の先生が、ビラを配っていた。

おいおい、本当に市民の味方か?
だいたい、デジタルは閾値があるから、アンテナ立てた場合、ローカル番組がはいらない可能性もある。
現状の問題点は、雷の時に映らない程度ということらしい。
ちなみに、今まで雷で、ブロックノイズ等出たことは一度もありませんが…。

そんなことより、安物のアンテナ建てられて、台風や豪雨の時に、数年で障害が起こる確率のほうがはるかに高いだろう。

なら、光ファイバーにしろと言いたいのだろうが、私はすでにeo光のインターネット契約をしている。
なーんと、すでに加入していたら、新たには引いてくれないそうだ。
しかも、eo光に現状加入している私が、もし解約した時にどうなると、担当者に聞いたら沈黙・・・。

だいたい、何の約款もなしに・・・、業者のあり得ない文書と、市会議員の「安心してください。はいてますよ」レベルの発言。
生涯責任をもって発言しているのか?

ちなみに、光ファイバー引いて、各部屋にどうやって同軸にのせるのよ?
乗せる技術はあるらしいけど、ただでしてくれるのか?
光ファイバーを電気信号に変える回線終端装置の電気代はだれが払うのよ?
せこいこと言うようだが、現状より悪くなる選択しか与えていないよ。

我が家の光ファイバーは下の通りだけど、こんな情けない工事しか、金出してもしないんだから、光ファイバー選択したら、壁に穴開けられるか、エアコンのダクト通して、テレビ一台映して終わりという事になるだろう。

ちなみに、光ファイバーを折ったら実費でいくら負担なんでしょう??
1万円以上~かかるとのことです。

こわくて、無料の光ファイバー引いてくれるという甘い言葉に、乗せられませんよ。

市議会できちんと決まったことなのか?????
議会の記録調べたんだが全く出てこない。

2016年3月1日火曜日

寝屋川市 テレビ電波障害 アドバンス寝屋川や高架対策でK-catがケーブルテレビを提供していたが…

寝屋川市のアドバンス寝屋川や、京阪電車の高架対策等で、テレビ電波受信障害対策が二十年前、市が補助金を出してK-catというケーブルテレビの会社が引き受けて、各家庭にケーブルを引いた。
しかし、なんとK-catがサービス終了!
残された、市民は二者択一を迫られる!
二者択一とは、アンテナを10万円で設置してあげる、もしくは、eo光の光ファイバーにてテレビ受信してもらうと言うもののだった。
この、どちらにしても、以前のケーブル受信に比べてデメリットばかりだ。

寝屋川市の都市計画が許可したらしいが!
根本的に対策が変ではないかなあ?

2016年2月23日火曜日

インフルエンザの記録2016

インフルエンザにかかったと思われるので、記録をとっておく。

 平成28年2月17日(水)、朝目覚めると体がだるく、しかも気管の奥がムズムズする痒さで、悪寒を感じ、体温を計ると37.6度だった。インフルエンザが流行って来ているので、かかりつけの寝屋川市駅近くの藤本病院に行った。
 しかし、この藤本病院は、予約制で診察がつまっており、本当にしんどくて緊急で来ている患者は後回しとなる。
 こんな、寝屋川の小さな町の病院なのに、三時間も待たされて、熱がでて24時間経っていないということもあり、インフルエンザの検査もせず、風邪薬を処方され、熱が38度越えるようでしたら、明日また来てくださいと、軽く言われておしまい。
 これなら近所の町医者で十分な対応ではないかと、苛立ちながら、病院を後にして薬局へ。
 薬局で処方された薬を飲みたく、昼一時に職場に遅刻して到着後、軽食を取り急いで薬を飲んだ。
 今日はどうしても回さなければいけない決裁があり、やむなく出勤…した~。労働者はつらい…。

 そんなこんなで仕事をしていると、ますます悪寒が強くなり、普通の風邪でないことは確かに感じ取った。

 平成28年2月18日(木)、朝から体温を測ると、38.7度・・・。再び高熱が出たら行くこととなっていた、藤本病院へ行くことになった。職場へは有給休暇の申請を事前に済ませて、病院へ。
 病院では、今日はどうしましたかと尋ねられて、昨日の三時間も待たされたのが頭に来ていたので、熱が上がったら来るように言われていたと伝えたうえ、昨日の継続の治療なので新患扱いで遅らせることのないようにと念を押した。
 すると、30分ほどで呼ばれたので、やればできるんじゃあないかと思い、昨日とは違う先生がいた。今日はどうしましたと冷たいクールルな対応・・・。昨日のカルテと、検温図っているのを見て少しは医者として判断しろやと内心思いながら、熱が高くなり再度来院しましたと伝えた。
 ようやくインフルエンザの検査をしたが陰性で、解熱剤などを処方しますと伝えられ診察完了。

 ほんま、風邪でしんどい時は病院なんて来るもんじゃないなあと、個人医院に行ったほうが絶対に楽だし早いと痛感する。

 ちなみに、私はインフルエンザの反応が出たことがないのだが、最近何となくなぜ反応が出ないのか感じる原因の一つとして、鼻炎スプレーがある。
 花粉症になって20年近くたつが、鼻が詰まったら、鼻炎スプレーを癖でしてしまう。
 今回も、検査前にスプレーしてきた。どうも、鼻炎スプレーをするとインフルエンザが陰性の反応になるような気がしてならない。

 しかし、もし、私のように、病状がインフルエンザだったのに、インフルエンザがの検査で陰性になったとしていたら、もうここからは自力で治すしかない。

 結果私は19日(金)、20日(土)、21日(日)まで約4日間38度を超える熱と格闘することとなった。しかも、19日(金)は私しか知らない処理があったので、休暇を取っていたにもかかわらず、こっそりと職場に出ていき、仕事をするという偉さだ。

 こんなに努力をしても、係長にさえさせてくれない (笑)

 ようやく熱が下がったのが、22日(月)で、約5日間高熱との地獄の格闘であった。

 やはり、免疫細胞が活発になり、ウイルスと戦うようになるまで5日はかかるとのこと。

 みなさんも、5日はひたすら耐えよう。

2016年2月13日土曜日

物理数学 物理への数学の適用、高校と大学のギャップ

大学の物理は、高校で学んだ物理と異なり、数学を多用する。これには理由があって、ある物理量の変化を伴う計算をするため、微積分を多用するからだ。しかも、高校では大きさだけの物理量の計算が主流だったが、ほとんどの物理量がベクトルとして計算することになる。大学での物理で使う数学は、ベクトルの融合した微積分でしめられる。
私が大学で物理を学びはじめた頃、あまりにも説明もなく、ベクトルを用いた、微積分が出てくるので驚いた。
だいたい、高校時代に、積分したら面積がでます。程度しか教わらなかった。
電磁気学のマックスウェルの方程式を見たときには、
正直[;*_*;]状態だった。


2016年2月5日金曜日

情報セキュリティマネジメント試験申し込み完了

情報セキュリティマネジメント試験をようやく申し込んだ。
最近マイナンバーがらみの仕事が多いうえ、通常業務にのしかかるのでとってもハードだ。
試験勉強はようやく全体の4分の1程度終わったところ。
ここからインターネット申し込みしようとしたら、クレジットカードが「VISA」と「MASTER」しか使えない。
日本は。「JCB」だろ~。
国家試験のくせにと思いながら、VISAのカードを探してぼちぼちと入力した。

仕事がら、プログラム作成が得意なだけに、セキュリティは担当外で、あまり詳しくない。
さてさて、どうなることやら。

2016年1月24日日曜日

情報セキュリティマネジメント試験 進捗状況

情報セキュリティマネジメント試験に合格するためには下記の内容を学習する必要がある。
今は、基礎知識が終わり、情報セキュリティ管理の真ん中あたり、全体の5分の1程度か…。
試験まで、90日をわったあたりですが、スピードアップできません。
なかなか、覚える内容というか、知らない内容が多く、参考書では表面的なことしか記載がないので不安になります。
今リスクマネジメントを学習中ですが、試験対策のリスク管理ができていない。
このままだと落ちるかな。


試験日は、平成28年4月17日です。

情報セキュリティの基礎知識
情報セキュリティとは
情報セキュリティに関する技術

●情報セキュリティ管理
情報セキュリティマネジメント
リスクマネジメント        ←今学習中
情報セキュリティを守る取組み

●情報セキュリティ対策
人的セキュリティ対策
技術的セキュリティ対策
物理的セキュリティ対策
セキュリティ実装技術

●法務
情報セキュリティ関連法規
その他の法規・標準

●テクノロジ
ネットワーク
データベース
システム構成要素

●マネジメント
システム監査
サービスマネジメント
プロジェクトマネジメント

●ストラテジ
企業活動
システム戦略
システム企画

●ケーススタディ
ケーススタディ

2016年1月17日日曜日

RSA暗号 インターネットで決済できる理由

インターネットで、買い物ができ、クレジット決済でカード番号など入力ができるのは、基本的にはこの暗号方式があるからです。
いろんな本やネットで調べたものの、具体的な例で計算して、暗号化の説明ができてるものは、残念ながら少なかった。
仕方がないので、理論を参照しながら、手計算で暗号と復号ができるかだ。
見事?できたので、感無量であった。

この暗号のすごいところは、暗号化の公開鍵を誰にでも教えながら、それで暗号化したものは、今のコンピューターで計算しても、秘密鍵を知らなければ、何億年かけても解読できない点だ。

量子コンピューターができれば、解読可能らしいが。

しかし、上の紙での説明は、方法を具体的に示せただけで、理論的には説明していない。また、後日説明したいと思う。ヒントは、素数の性質を利用している。

2016年1月11日月曜日

高校レベル物理 箔検電器

高校時代、箔検電器を習ったが、すなわち静電気の誘導、静電誘導って簡単だと思ってた。
まあ、しかし、試験では、今は箔が開いており、プラス帯電体を近づけると、箔はどうなるか?
あと、金属円板を指で触る(接地)すると、どうなるか?
など、なかなか嫌らしい問題が出た。
電気の性質は静電気の研究から始まっただろうから、箔検電器は今はそれほど関心が向かないけど、歴史的に重要な役割を演じたのだろう。
しかし、よくまあ、こんな装置考えたもんだ。

そういえば、雷が電気現象だと、ライデン瓶を凧上げの下にぶらさげた、ライデン瓶は箔検電器に似ているなあ(形だけだけど)? ライデン瓶は電気を貯めるもの(コンデンサー)、箔検電器は静電気を検出するもの。形が似てるような気がするけど役割が違う。
ベンジャミン・フランクリンさん、100ドル紙幣の顔だけど、雷でライデン瓶に貯まった電気を、箔検電器に近づけて、箔がパカッと開いて雷は電気だ!と証明したんだろう。
まあ、僕なら、ライデン瓶触っただろう。(笑)

2016年1月10日日曜日

統計検定を受験したい

http://www.toukei-kentei.jp/about/grade1semi.html

統計検定は魅力的だ。
2級が大学教養レベル←まだ学ぶレベル
準1級が大学卒業レベル←人の論文等の統計がわかるレベル
1級が大学の専門レベルの統計←自分で統計を駆使して論文に使えるレベル

各レベルの判定は私の個人的な感想ですが、2級から値打ちがあると思う。
準1級で、社会人なら十分だろう。
1級は専門家が専門の分野で論文等に統計を駆使するレベルだと思う。

ともあれ、4月17日には情報セキュリティマネジメント試験を必ず受験予定、もうすぐ1月18日よりインターネットで出願できる。

6月19日に統計検定をできれば受験2級か、準1級を受験したいと甘く考えている。
まあ、統計は少しかじったことがある程度なので、難しいかもしれない。
その時は2級にしよう。

社会人は時間がなかなか都合つかないのがつらい。

2016年1月6日水曜日

昔、松下電器産業の就職試験で知能テストがあった。 学歴、知能指数、ほんと日本人好きだなあと思う。

私は、今は松下電器産業で働いていないが、メーカーに興味があり就職試験を受けた。

当時の試験は、驚くべきことに、IQテストそのもの、しかもメンサのような簡単なレベルでなかった。

とりあえず、試験だったので、粛々と解いた。

面接では、私の知能テストは異常に高いことを教えていただいた。

しかし、大学は東大・京大レベルではない…。

大学と知能指数は関係ない。

それはそうだろう。

いくら知能が高くても、勉強しなければ、絶対に東大などに入れるはずがない。

東大・京大で5000人は毎年入学できても、私の世代で160万人程度競争相手がいたわけだから、320人に1人しか入れない。

そりゃあ、勉強しなければ知能指数の高い低いの問題でないだろう。もちろん高いに越したことはないが、大学受験は記憶力のほうが大切だ。

ちなみに、その後、私の知能指数がどれぐらいあるのか知りたくなり、高知能指数の計測できる本を買って解いた。

おおよそIQ150程度だった。

しかし、今は中年でぼけてきているので、ただのおっさんだ。

知能や大学より、いつも学ぶ姿勢が何よりも大切だと思うなあ。

2016年1月3日日曜日

情報セキュリティマネジメント試験対策 問題練習

https://drive.google.com/folderview?id=0B1fQk8gI8D4kZGRPanlPLW9BRVE&usp=sharing

上記リンクは下記の問題の私が解いた内容なので、公開はできないが自分のメモとして携帯からアクセスできるようにしている。


この本の問題を60ページ当たりまで終了。
全体の7分の1程度を一週間で進んだ。
もう少しスピードを上げて、2月上旬には終えたい。

なお、この本の難易度は、試験のレベルにもよるだろうが、全くコンピュータ知識のない人には厳しいだろう。

しかし、日頃、職場のシステムを触っている方であれば、どこかで聞いたような内容が散見でき、少しはとっかかりがある内容だと思う。

難しい計算などはないので、知識を増やして定着すれば合格できるのではないだろうか。
ただ、知識といっても、非常に専門的で難解なコンピュータ用語ばかり出てくるので、やはりコツコツと学ばなければ合格は難しいレベルだ。
しかも、午後試験は具体的なセキュリティの事例の長文試験なので、幅広くセキュリティ対策を学んでおくことに越したことはないと考える。
情報処理技術者試験は、苦労の割に報われない資格なんだが、おそらくはマイナンバー制度で社会的に必要な資格になると考えている。
マイナンバー検定もあるが、あちらは民間の資格なので、国家資格の情報セキュリティマネジメントの方が、間違いなく値打ちがある。
しかし、過去の経緯からすると合格率は20%~30%程度と思うので、それなりに残り3ヵ月、学習の必要があるだろう。

2016年1月1日金曜日

線形代数 行列式の利用(現実的な統計分野、クロス集計と連係係数)

2016年元旦、ここまでで行列式の基本的な意味は完了と思われる。
線形代数の入口である行列は、現時点の高校では学ばない。
しかし、大学では、計算練習をする程度で、終わってしまう。
そうこうしてると、物理、経済、統計、などでは、線形代数の知識は前提条件として、微分と融合したりしながら、顔を出してくる。そこで、あわてふためきながら、単なる計算だと思っていた線形代数を学びなおさなければならない。
しかし、高校時代のようなよい参考書は、大学の専門書にはない。
大学の教授の書く本は、アカデミックを重視すると共に、何十年と研究している分野の本の執筆は、基礎的な部分は当然知っていることを前提としているからだ。
ここ10年ほどは、大学生の立場で書かれた専門書が登場してきたと思うが、まだまだと思う。